社会福祉法人あかね"介護力"向上への取り組み
私たち"あかね"は更なる「介護サービスの向上」を目指し、様々な取り組みを行っています!

1.「社内規範の徹底」スタッフの一人ひとりが社会人としての意識向上を図ります。
スタッフ全員で規範を朗唱
規範を忘れないよう、スタッフ全員で毎日朗唱を。
スタッフ規範(全13項)より一部抜粋
第1項
私たちの組織では、まず何よりも「挨拶と礼儀」を重視します。職場で行う最初の仕事は挨拶であると心得えます。挨拶には明るい声と笑顔を添えて。すべての仕事は、挨拶があって初めてその上に成り立つのです。

第2項
私たちの仕事は絶対不可欠でとても重要な仕事です。常に使命感と、尊厳をもって、それに負けない人間性と技術力で前向きに仕事に取り組みます。

第3項
感謝する心を忘れません。私たちの仕事は、お客様だけでなく、家族、友人、取引先、地域社会、ボランティア、そしてすべてのスタッフによって支えられているからです。また自分に降りかかる困難も、更なる成長の機会と捉え感謝します。

2.福祉業界初の社内独自の介護認定制度 「ケアマイスター制度を導入」2009年度「社会福祉法人あかね マイスター制度」が船井総合研究所介護サービス経営研究会の経営大賞を受賞
当法人が福祉業界では初めて導入した、独自の技術認定制度でありキャリアアップ制度です。ある一定の技術基準を超えた者に対し、各グレードで筆記・実技試験を行ない、介護技術、知識、社会人としての常識やマナーといった事柄を5段階で認定しています。これにより、スタッフが目標をもち、活気のある職場を実現すると共に、事故防止やサービスの質の向上を目指します。
「実技試験」と「筆記試験」の様子
■ケアマイスターグレード構成<レベル>◆1・2・3階層:中級・上級レベル◆4・5階層:指導者レベル(介護支援専門員・介護福祉士)<グレード>◆1階層:ブロンズ◆2階層:シルバー◆3階層:ゴールド◆4階層:プラチナ◆5階層:マイスター ■杣緑のマイスタークラス:東岸 真 係長

3.「充実した社内研修制度」充実の研修制度で介護のスペシャリストを育成
施設内研修の様子
基本的な介護・医療・マナーに関する研修はもとより、様々なサービスで業務を経験できる「施設内研修」。
施設外研修の様子
最新の介護知識や、先進的な取り組みなどを外部勉強会や講習へ出向いて勉強する「施設外研修」。

4.「定期的な勉強会を実施」各種資格勉強会でスタッフの資格取得をサポート
資格取得勉強会の様子
ケアマネジャーや介護福祉士等国家試験・ケアマイスター試験などを受験するスタッフに対し、学科・実技の勉強会を実施しています。H21年のケアマネ試験、全国の合格率20.2%に対し、勉強会参加者の合格率は60.2%(8/13名)と高い合格率をほこり、多くの優秀な介護人を育成しています。
スキルアップセミナーの様子
外部講師をお招きし、スキルアップセミナーを定期的に開催。介護系のセミナーだけでなくビジネスマナーやコミュニケーション能力を向上させるセミナーなど、管理職をはじめ社内全体で積極的に参加しております。